フルートのこと、響きのことなど
我が家に住まうフルート吹きたちが勝手気ままにおしゃべりします
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

師匠は言う
でも、師匠の演奏はPの美しさがおおいに物を語る
その美しさに憧れ繊細な音楽を作りあげたいと望み
自分の方法で実現しようとすると
ちっぽけでつまらない物が出来上がってしまう

そう、Pで大きく吹くのだ
pでありながら大きく吹くのだ
優しく柔らかで静かで繊細で
そして大きく
前向きなセルフチェックに繋がる
pは小さくなければならぬ
ここから脱出するために

できるかな
早い曲を鮮やかに演奏するために
ゆっくり練習する事は不可欠だ
でも、それは楽になるためではない

早くて気づかなかった色々な事に気づくためだ
ゆっくりさらえば
並べた音を通り過ぎるのではなく
よりエレガントな音の処理が可能になる
一方、楽になるためにテンポを緩めて練習すると
後ろ向きな逃げの姿勢になりがちだ
一旦逃げてしまうと本来のテンポに戻す事が難しくなってしまう
上手くなるために

PR
この記事にコメントする