フルートのこと、響きのことなど
我が家に住まうフルート吹きたちが勝手気ままにおしゃべりします
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「ただ今から15分の休憩をいただきます
と言っただけなのに、聞き取りにくいっていわれちゃったんです。
何がいけないんでしょう」
「アナウンサーの○○さんは聞きにくいよね
息を吸うと胸が上がっちゃう
あれでアナウンサー訓練したのかなぁ」
「うん、隣のスポーツキャスターの方が
全然良い発声してるんだ」
「生まれつき天然で良い発声の人って
いるんですよね
あっ、私、声は自分で変えたつもりです
笛を吹くときと同じ位、一層懸命喋ると変わってくる」
「そう、それが奏法のヒントになる」
「みんなそうやって、少しずつ変わって来たんじゃないかな」
鼻の穴をもっと広げると響くよ」
「え〜、こう?」
「今のえ〜は良かったけれど、その後はもう閉じちゃった」
「車を運転しながら練習するの
ほら、リラックスしてるし誰も見てないから
思いっきりこんな風に広げられる
広げるとこんな声
閉じちゃうとこんな声」
「本当だ」
「先生達はもっと女の身体を勉強してください」
「後ろから脅かされた時みたいに“はっ”て息を吸えばいいなんて
女性には絶対通じないんだから
脅かされたら“ひぃ〜っ”てなっちゃうのが女なの」
「第二の性を読まなきゃ」
「通じないと言えば
自分の判断って当てにならないことを学習したので
先生の仰る“よし”が唯一の頼りなんだけど
“よし”の状態を再現できないんです」
「翻訳の問題だね
何が“よし”なのか受け取り側と食い違うんだね」
「日本語同士でも言葉ってのは通じない」
「シェークスピアをさ、イギリス人が原語でやるか
或は、現代英語でやるか、それとも日本人が英語でやるか
それとも翻訳した日本語でやるか
それを聞くのがイギリス人か日本人か或はどちらでもないか
全部通じ方が違うよね
例えば、フランス語では演奏しましたというのを
interpretateurというんだけど
英語でいうinterpretationつまり解釈であって
ニコレの解釈でバッハをお聴きいただきました
なんて言い方をするんだ
英語で演奏をplayとか使っちゃうと
ニコレがバッハで遊びましたなんてね」
「でも、そっちの方が意味が活き活きしているような気がして
案外好きだな」
「言葉ってのはね」
「難しいもんだね」
と言っただけなのに、聞き取りにくいっていわれちゃったんです。
何がいけないんでしょう」
「アナウンサーの○○さんは聞きにくいよね
息を吸うと胸が上がっちゃう
あれでアナウンサー訓練したのかなぁ」
「うん、隣のスポーツキャスターの方が
全然良い発声してるんだ」
「生まれつき天然で良い発声の人って
いるんですよね
あっ、私、声は自分で変えたつもりです
笛を吹くときと同じ位、一層懸命喋ると変わってくる」
「そう、それが奏法のヒントになる」
「みんなそうやって、少しずつ変わって来たんじゃないかな」
鼻の穴をもっと広げると響くよ」
「え〜、こう?」
「今のえ〜は良かったけれど、その後はもう閉じちゃった」
「車を運転しながら練習するの
ほら、リラックスしてるし誰も見てないから
思いっきりこんな風に広げられる
広げるとこんな声
閉じちゃうとこんな声」
「本当だ」
「先生達はもっと女の身体を勉強してください」
「後ろから脅かされた時みたいに“はっ”て息を吸えばいいなんて
女性には絶対通じないんだから
脅かされたら“ひぃ〜っ”てなっちゃうのが女なの」
「第二の性を読まなきゃ」
「通じないと言えば
自分の判断って当てにならないことを学習したので
先生の仰る“よし”が唯一の頼りなんだけど
“よし”の状態を再現できないんです」
「翻訳の問題だね
何が“よし”なのか受け取り側と食い違うんだね」
「日本語同士でも言葉ってのは通じない」
「シェークスピアをさ、イギリス人が原語でやるか
或は、現代英語でやるか、それとも日本人が英語でやるか
それとも翻訳した日本語でやるか
それを聞くのがイギリス人か日本人か或はどちらでもないか
全部通じ方が違うよね
例えば、フランス語では演奏しましたというのを
interpretateurというんだけど
英語でいうinterpretationつまり解釈であって
ニコレの解釈でバッハをお聴きいただきました
なんて言い方をするんだ
英語で演奏をplayとか使っちゃうと
ニコレがバッハで遊びましたなんてね」
「でも、そっちの方が意味が活き活きしているような気がして
案外好きだな」
「言葉ってのはね」
「難しいもんだね」
PR
この記事にコメントする