フルートのこと、響きのことなど
我が家に住まうフルート吹きたちが勝手気ままにおしゃべりします
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フルートを吹いている人は誰でも
「いい音をだしたい」と思って吹いているはずだ
そう信じていた
「いい音をだしたい」からこそ
力んでしまうし
構えてしまうし
視野が狭くなってしまうこともあるし
様々な思惑と違ったことが起こるのだと思って指導してきた
実際にフルートを吹いていない時に話し合うと
皆、例外なく「いい音をだしたいんです」とおっしゃる
しかし
フルートを構えたときの身体のゆがみについて話し合い
「限られた能力を最大限に発揮するために効率の良い身体の使い方を探しましょう」
と言った直後に
「では、それをふまえて発音の練習をしましょう」
と促したら
あまり音の改善が見られなかったので
「出したい音のイメージを持って練習すると効果が上がりますよ」
と言ってみた
どうやら身体を解放する事を意識するあまり
他の事に気がまわらくなってしまったらしい
本末転倒である
己を解放する事が発音を容易くさせ
それこそが「いい音」を選べることに繋がると言う発想は無いのだろうか
さらによく訊いてみると
フルートを吹いている時には「いい音を出したい」と意識する事は少なく
フルートを吹いていない時には漠然と
「いい音を出したい」と思っている
のだそうだ
話題にされてしまった方には申し訳ないが
多かれ少なかれ誰にでも有る事なのかもしれない
一つの事にこだわると目的を見失う
肝に命じて
「いい音をだしたい」と思って吹いているはずだ
そう信じていた
「いい音をだしたい」からこそ
力んでしまうし
構えてしまうし
視野が狭くなってしまうこともあるし
様々な思惑と違ったことが起こるのだと思って指導してきた
実際にフルートを吹いていない時に話し合うと
皆、例外なく「いい音をだしたいんです」とおっしゃる
しかし
フルートを構えたときの身体のゆがみについて話し合い
「限られた能力を最大限に発揮するために効率の良い身体の使い方を探しましょう」
と言った直後に
「では、それをふまえて発音の練習をしましょう」
と促したら
あまり音の改善が見られなかったので
「出したい音のイメージを持って練習すると効果が上がりますよ」
と言ってみた
どうやら身体を解放する事を意識するあまり
他の事に気がまわらくなってしまったらしい
本末転倒である
己を解放する事が発音を容易くさせ
それこそが「いい音」を選べることに繋がると言う発想は無いのだろうか
さらによく訊いてみると
フルートを吹いている時には「いい音を出したい」と意識する事は少なく
フルートを吹いていない時には漠然と
「いい音を出したい」と思っている
のだそうだ
話題にされてしまった方には申し訳ないが
多かれ少なかれ誰にでも有る事なのかもしれない
一つの事にこだわると目的を見失う
肝に命じて
PR
素晴らしい音を聴いた時に感動を覚える
その曲を産み出した人を思う
その演奏者を思う
そこにその素晴らしい音がある事に感謝する
また、とても素敵な音だけれど感動に至らない場合もある
足りないものが聞こえてしまうのだ
「その時、感動しているのは音に対してだけではないと思う」
そう言ったら
「お前は俺より複雑なのだ。俺は単純だから音に感動するぞ!」
丸山さんに返された
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「単純」は裏返すと「ばか」とも取れるけれど「素直」と解釈できる
「複雑」は一見「思慮深そう」だけれど「歪んでいる」とも解釈できる
不可能が無ければいい訳も無いように
機能が少ない道具に故障が無いように
素直である事は常に近道なのだ
回り道をしたり、わざわざ裏通りを選んだり
先や裏を読みすぎてためらったり
そんな事ばかりしていたかもしれない
むむむ・・・ここにも答えに導くヒントが無いか
その曲を産み出した人を思う
その演奏者を思う
そこにその素晴らしい音がある事に感謝する
また、とても素敵な音だけれど感動に至らない場合もある
足りないものが聞こえてしまうのだ
「その時、感動しているのは音に対してだけではないと思う」
そう言ったら
「お前は俺より複雑なのだ。俺は単純だから音に感動するぞ!」
丸山さんに返された
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「単純」は裏返すと「ばか」とも取れるけれど「素直」と解釈できる
「複雑」は一見「思慮深そう」だけれど「歪んでいる」とも解釈できる
不可能が無ければいい訳も無いように
機能が少ない道具に故障が無いように
素直である事は常に近道なのだ
回り道をしたり、わざわざ裏通りを選んだり
先や裏を読みすぎてためらったり
そんな事ばかりしていたかもしれない
むむむ・・・ここにも答えに導くヒントが無いか
森正さんの音を聴いてしまった
1963年の録音
すでにフルーティストとしては現役ではなかった時期というが
それはそれは豊かで満ちていて
太い幹に支えられた裏付けのある
迸るような響きだった
クーパー以前のフルーティストは
皆ものすごくブレスコントロールが巧みだったのだ
フルートは女の吹くものではない!とさえ思うほど・・・・
強い腹による凄い響きばかりを聴いてしまって
自分自身が女である事が残念でたまらない
とても真似はできまい
そして師匠も男だ
では女に何ができる?
ならば、テトラッツィーニやメルバをお手本にしよう
クロワザだってニノン・バランだって女だった
耳を澄ましアンテナを伸ばし想像力を働かせろ
古の名人から学ぶのだ
夜中に帰宅すると
ベッドで猫が待っていた
1963年の録音
すでにフルーティストとしては現役ではなかった時期というが
それはそれは豊かで満ちていて
太い幹に支えられた裏付けのある
迸るような響きだった
クーパー以前のフルーティストは
皆ものすごくブレスコントロールが巧みだったのだ
フルートは女の吹くものではない!とさえ思うほど・・・・
強い腹による凄い響きばかりを聴いてしまって
自分自身が女である事が残念でたまらない
とても真似はできまい
そして師匠も男だ
では女に何ができる?
ならば、テトラッツィーニやメルバをお手本にしよう
クロワザだってニノン・バランだって女だった
耳を澄ましアンテナを伸ばし想像力を働かせろ
古の名人から学ぶのだ
夜中に帰宅すると
ベッドで猫が待っていた
今日はA氏のフルートが届くはずです
銀管のフルートで楽器を響かせることについて
最近ようやく到達した感触を確認したいと考えています
思えば70年代後半に音楽大学に入学した当時
「鳴らすこと」と「響かせること」の区別が無かったように思います
それは私が未熟だったのか
時代がそうだったのか・・・・・
「鳴る」というのはプレイヤーとその楽器にとって
最大の賛辞だったのです
「響く」というのは部屋やホールなど
演奏するスペースに限定して使われていたように記憶しています
それは私が未熟だったのか
時代がそうだったのか・・・・・
金の楽器は銀の楽器よりも「鳴り」が強いのです
それだけに響かせることはとても難しく
また、鳴りの強さに「大きな音が出た!」と
安易に満足してしまう傾向があるように感じます
70年代後半から80年代にかけて大きな音が好まれ
「鳴り」が強くパワフルな音の金の楽器が大変に普及し
バブル経済との相乗効果で
高校生や中学生までが金ぴかになった爛熟時代が有りました
今はそのゴールドラッシュも落ち着き
フルートの音の好みも正常に戻りつつあるそうですが
少し考えてみれば
打楽器と同じように金属を振動させることが発音することなのだから
「響かせる」ということと「鳴らす」ことは別のことだとわかります
難しいのは息を使ってそれをすること
多分発声にとても良く似ていると思います
名人の真似をしてその方法を見つけよ
そうやって[Tone Development]を使うのです
来週はおばちゃんちの生徒さん達の発表会です
素敵な響きを聴かせてね
銀管のフルートで楽器を響かせることについて
最近ようやく到達した感触を確認したいと考えています
思えば70年代後半に音楽大学に入学した当時
「鳴らすこと」と「響かせること」の区別が無かったように思います
それは私が未熟だったのか
時代がそうだったのか・・・・・
「鳴る」というのはプレイヤーとその楽器にとって
最大の賛辞だったのです
「響く」というのは部屋やホールなど
演奏するスペースに限定して使われていたように記憶しています
それは私が未熟だったのか
時代がそうだったのか・・・・・
金の楽器は銀の楽器よりも「鳴り」が強いのです
それだけに響かせることはとても難しく
また、鳴りの強さに「大きな音が出た!」と
安易に満足してしまう傾向があるように感じます
70年代後半から80年代にかけて大きな音が好まれ
「鳴り」が強くパワフルな音の金の楽器が大変に普及し
バブル経済との相乗効果で
高校生や中学生までが金ぴかになった爛熟時代が有りました
今はそのゴールドラッシュも落ち着き
フルートの音の好みも正常に戻りつつあるそうですが
少し考えてみれば
打楽器と同じように金属を振動させることが発音することなのだから
「響かせる」ということと「鳴らす」ことは別のことだとわかります
難しいのは息を使ってそれをすること
多分発声にとても良く似ていると思います
名人の真似をしてその方法を見つけよ
そうやって[Tone Development]を使うのです
来週はおばちゃんちの生徒さん達の発表会です
素敵な響きを聴かせてね
カルーソーの初期録音を聴いています
レオンカバルロの「衣装をつけろ」
モナコが最高だと思っていたら
ジーリが素晴らしく、
そしてカルーソーはまた凄い
昨日、モーイーズの「Tone Deveropment」で
カルメンの花の歌を練習してみた
このテキストは世紀の名人の歌や演奏を聴き
それを真似することで音を発展させよう
という目的でモーイーズが残してくれた宝物
別の「私のフルート論」という文献の中で
お手本にすべき世紀の名人が並べられています
そこにはカルーソやメルバ、テトラッツィーニ、シャリアピンなどのオペラ歌手
歌曲ならばバリトンのマルクーやフュジュール
ピアニストならばコルトーやプランテ
ヴァイオリンならクライスラー、エネスコ、ティボー、イザイエ
チェロならカザルス
弦楽四重奏ならばカペエ
以前私のCDライブラリーのカルメン花の歌は
無い訳ではなかったのだけど
カルーソーの花の歌を聴いて
初めて発展に繋がるお手本に巡り会った気がします
そして、Tone Deveropmentの意味が
やっとわかったような気がします
しかし、そのお手本とすべき音を集めること
集めた音源から、その曲をスムーズに探し当てることが
実は簡単ではないのです
そうか専用のCDを編集すればいいんだね
世の中便利になったもんだ
レオンカバルロの「衣装をつけろ」
モナコが最高だと思っていたら
ジーリが素晴らしく、
そしてカルーソーはまた凄い
昨日、モーイーズの「Tone Deveropment」で
カルメンの花の歌を練習してみた
このテキストは世紀の名人の歌や演奏を聴き
それを真似することで音を発展させよう
という目的でモーイーズが残してくれた宝物
別の「私のフルート論」という文献の中で
お手本にすべき世紀の名人が並べられています
そこにはカルーソやメルバ、テトラッツィーニ、シャリアピンなどのオペラ歌手
歌曲ならばバリトンのマルクーやフュジュール
ピアニストならばコルトーやプランテ
ヴァイオリンならクライスラー、エネスコ、ティボー、イザイエ
チェロならカザルス
弦楽四重奏ならばカペエ
以前私のCDライブラリーのカルメン花の歌は
無い訳ではなかったのだけど
カルーソーの花の歌を聴いて
初めて発展に繋がるお手本に巡り会った気がします
そして、Tone Deveropmentの意味が
やっとわかったような気がします
しかし、そのお手本とすべき音を集めること
集めた音源から、その曲をスムーズに探し当てることが
実は簡単ではないのです
そうか専用のCDを編集すればいいんだね
世の中便利になったもんだ