フルートのこと、響きのことなど
我が家に住まうフルート吹きたちが勝手気ままにおしゃべりします
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





そこで助け舟

本当はすごくエモーショナルな面を持っていて
それをちょっとニヒルに隠したくてロジカルぶるなんて
そんなところない?」

そうなのかなぁ。」

表裏一体なのかなと思ったんだけど・・・・」


フランスでは楽典や和声も含めてソルフェージュとしての授業がすすめられて
私はもともと苦手意識があったんですけど
興味深くてすっかりはまりました」


その人の奏法にあることだってあると思うのですが?」



こうあるべきだ、というイメージさえ出来れば
そこに繋がる方法は自ずと見つかる
奏法だって改善するのだ」

すべての原因はソルフェージュだそうだ

無って言うのは仏教でしょ、
日本の神社ってのは空っぽじゃない
神様をお迎えするようにさ
そういうemptyがいいのだ
なんだか無は却っていっぱい詰まってる気がする」







腹黒いとか、そんな表現ある?」


モダンな環境でいらしたけれど
マイナスの意味で
やっぱり自分を日本人だと意識することはありましたか?」




少し憧れを持っていたりするでしょ
ニコレさんに随分禅の話を聞かれたって」

大変だったよ」
こうやって夜はまた更けて行くのです
PR
この記事にコメントする